みんなで守ろう!地域の安全
文字サイズ:
日々の活動として、朝は小学校の通学路での見守り。
夜は各曜日ごと7班に分けて、町内巡回パトロール。
地元の小・中学校では警視庁「4つの約束」をもとにセーフティ教室をおこなっています。
小学校では寸劇を交えて、児童に危険回避を教えています。
中学校では、各学年毎、テーマを決めて地域の大人の立場として、身のまわりの危険について話し合っています。
その他、「自主防犯音楽祭」「防犯バーベキュー大会」を行っています。
写真は2005年 NHK総合難問解決!ご近所の底力の取材内容より、1部抜粋したものです。
地域に住む大人として、ボランティアというより、当然の義務として、各活動をしています。
「元気に明るく、無理なく根気よく」を合言葉に19才~83才と幅広い世代が活動に参加しています。
地域力向上の先に結果として防犯あると考えています。
犯罪者(不審者)が入りづらい町づくりを心がけています。